ステンレス製グリストラップ蓋の修理

グリストラップの蓋、受けカゴ(バスケット)、仕切り板(スライド板)、トラップ管等を製作している、 グリストラップ蓋.com です。

 

 

今回は「ステンレス製グリストラップ蓋の修理」というタイトルで、ブログを書きたいと思います。

 

 

鉄製グリストラップ蓋の場合、価格的に交換以外の選択肢は、ほぼ無いのですが、ステンレス製の場合は状況により異なります。

 

 

 

今回お問い合わせのあった蓋です。
問い合わせがあった蓋 | グリストラップ蓋.com | greasetrap-futa.com

 

 

 

蓋に乗ると、このように弛んでしまう状態。
蓋に乗ると弛んでしまう状態 | グリストラップ蓋.com | greasetrap-futa.com

 

 

 

 

蓋裏を見てみると、ズレ止めが外れていました。
蓋裏を見てみるとズレ止めが外れていた | グリストラップ蓋.com | greasetrap-futa.com
蓋裏を見てみるとズレ止めが外れていた | グリストラップ蓋.com | greasetrap-futa.com

 

 

 

ズレ止めが外れて、蓋の縞鋼板だけでは、人の体重が支え切れていない状態です。

 

 

 

恐らく、この状態が長く続いたせいで、蓋自体が曲がってしまっています。
ズレ止めが外れた状態が長く続いたせいで蓋自体が曲がってしまっている | グリストラップ蓋.com | greasetrap-futa.com

 

 

他の蓋のズレ止めを確認しましたが、しっかり付いていましたので、この1枚だけの問題でした。

 

 

ズレ止めを溶接で付け直す事は可能ですが、1枚だけの為に訪問して作業を行うと、コスト的には新しく蓋を製作した方が安く上がります。

 

 

またコスト以外にも、商業施設(特に電鉄系)では、溶接などの火気使用を嫌がる傾向にあります。(万が一にでも火災が起きる事を危惧しているからだと思います)

 

 

その結果、作業申請が通るまで時間がかかったり、施設側の立会いが必要になるなど、追加のコストが掛かる場合もあります。

 

 

サイズにもよりますが、全部の蓋のズレ止めが外れている場合は、蓋の全交換よりも溶接作業の方が安くなるかもしれません。

 

 

ズレ止め以外にも、外れた取っ手を付け直す事も可能です。

 

 

 

 

今後とも、 グリストラップ蓋.com をよろしくお願いいたします。

グリストラップ蓋.com へのお見積り依頼はコチラ

グリストラップ蓋.com へのお問合せはコチラ